誰も知らないボディターンスイングの作り方 - スコアアップにつながるゴルフ理論 | Honda GOLF | Honda - Honda モータースポーツ 誰も知らないボディターンスイングの作り方 - スコアアップにつながるゴルフ理論 | Honda GOLF | Honda Honda モータースポーツ (出典:Honda モータースポーツ) |
自分ではボディターンのつもりだった。
難しい
>>399
その可能性が無くもない
頑張って世界標準スイングを目指せ
>>399
念のためもう一つチェックしときな
ウェッジで実際にボールを打つんだが5y~10y程度の短いアプローチショット
ただし構えたら眼を瞑って打つ
ダフったら和式スイングだと思え
5y は手首固めるほうが多いから質問になってない
ていうか初心者?
手首を固めても無駄
グリップ(クラブの支え方が)和式はダメだからな
>>403
最近複数のスレに出没してないかい?
と想定したうえで釣り針を垂らしてみる
>(クラブの支え方が)和式はダメだから
たぶん吊り下げ保持が日本式で下支えが欧米式だと思う
だが数多くのゴルフレッスン本やネットレッスンに出てない
当社秘密だといって逃げずに少しヒントをプリーズ
>>404
紹介するページは論点が違うし正しいと支持するのではないが参考までに
https://www.google.co.jp/amp/s/www.golfdigest-minna.jp/_amp/_ct/17232306
着眼点が素晴らしい
人体の骨格を踏まえた上でのスイング構築
でなければ手捏ねスイングから脱せない
それ以上は当社秘密なので悪しからず
>>405
これを書いたか?
別人なら感想を求む
0087 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/22 17:46:03
私の方法は非常に簡単
?左足小指の地面接地は守る。
?バックスイングでクラブを右肩上方に向けて、右手の人指し指と
親指で引き上げる。左手は中指、薬指でフオローする。
?クラブは右肩上の限界点で止まる。
?右手グリップは小指に荷重が移動する。この時点で左足小指と左手グリップの間に
張力が増加し、クラブは水平に落下する。
?更なる張カ増加のために左背中を右足爪先方向に軽く押す。或いは左ストレートパンチを
入れる。終了
>>407
別人だね
言いたいことは山ほどあるが不毛なので語る気はない
>>408
張力でグリップが落ちるとしてもクラブが水平に落下するか?
グリップ落下とともに前倒しする可能性だってあるんじゃないのか
>>407
書いた本人にサシで話したいねえ
突っ込みどころ満載だけど先ずこれ
>バックスイングでクラブを右肩上方に向けて
本当に右肩上方に向けるのか、それとも結果的に右肩上方に向かって行くのか
同じようでも全く違うからね
後者の意見の持ち主なら是非話を伺いたいよ
>>404
そう。コイツは元研修生だった奴。
元研修生だった奴に告ぐ。QT行って結果だしてから言いなさい。
またまた自演失敗したのかマジロ君
調べたら橈骨・尺骨と関連させたグリップは三觜と弟子が唱えてるんだな
三觜関係筋の小林が書いたやつ
https://www.honda.co.jp/golf/theory/swing20170420/
>>405
これに従ってグリップしたら腕とクラブの関係はスクエアになる?
>>411
怪しいねえ
シャローイングのドリルを紹介してる欧米のいいレッスン動画ありませんか?
手打ちという表現が問題をややこしくしてる感
初心者に手を使うなって教えるからややこしくなる
上手い人は無意識に使ってるだけだから初心者には分からない
手だけで打ったら左行きますよー腰だけで打って肩開いたらスライスしますよー
って順に教えればいいのに手は使うな!腰で打て!
これのせいでスライス治すのに苦労したよ
今まで手打ちだったけど、ボデタンで振り遅れる感覚でフェースが閉じてくる腕の使い方にしたら球筋良くなった気がする
諸兄の助言オナシャス
歴1年。取っつきやすかったんで、手打ち先行のレッスン動画でゴルフ始めました。
で、気がついたら何振ってもグリップエンドの向きが体中心から左にズレちゃってフェイスが開くんで掌屈で無理矢理スクエアにして打ってる状態です。
今後体を使っていきたいんだけど、練習として何から始めたら良いでしょうか?
>>420
オープンスタンスで右に打ち出す練習
ティーチングプロN氏は手を振るな体を回せでは教え子がまったく成長出来ないので
手を積極的に振る方針に切り替え、手を振るな体を回せは間違っていたことを認めたんだね。
正直で偉いわ
>>421
何も知らずに学ベルト未だに使ってる奴多いんだよなw
昨日俺の隣で練習していた普通の女の人
フォームは奇麗なのだが、全く飛ばずにドライバーで140ヤード程度
見ていると体とグリップばかりが動いて、ヘッドが全く走っていない
こういう人は、まずは腕を振ってヘッドを走らせる感覚を身に付けさせないとダメだね
体を回して打つのは正解なんだよ
ただそれはレベルの高い打ちかたで普通はできない
まず、ラグが作れない人が殆どで、
そういう人が体で打とうとするとアウトサイドインにしかならないし
フェイスは開くし捕まらない
ラグが作れない人は手打ち系スイングを覚えるしかない
で、一生下手*のまま
それが>>425
手打ちすれば手っ取り早く当たるようにはなる
でも結局遠回りすることになる
競技ゴルフを目指すのでもなければ手打ちスイングで十分だべ
>>428手打ちは凄くカッコ悪いです
手だけではクラブは振れないと思うけど、手打ちってどんなスイングなの?
>>430
体を回転させながらクラブフェースを急激に返すという極めて再現性の低いスイング
手打ちダメ!絶対
>>431
身体は回転させずにトップからヘッドだけ落とすだけ。インパクト後に身体は勝手に回る。これはこれでそれなりに真っ直ぐ飛ぶ。
>>430
欽チャン走り風にスイングする
体重移動は必要(リバースピボット)
手打ち派の人はパターやアプローチも手打ちでやってんの?だとしたら、良いスコア出ないんじゃない?
飛ばさなくても良いパターやアプローチこそが手打ちの本領発揮だろ
>>434
グリーン周りこそ手打ち厳禁だよ。
アプローチのときに手でクラブ下ろすとグリーンを行ったり来たりする羽目になる。右肩で押し込む、グリップエンドを前に引っ張る、いろんな表現をプロはしてるけど、腰はしっかり回すのが最重要。
パターのダイアモンド作るアドレスは、手の自由を全く奪って、肩や胸のストロークだけで打つのに特化したアドレス
手打ちしないようにするためには、別に運動神経やセンスは要らない。ただボールに近づいて構えれば良いだけ。
ボールに近づくと、リリース遅らせないとダフる。ダフリを避けるために自然にリリースが遅れてヒンジ作ってインパクトするようになる。
いい事言うね~
俺は右前腕とシャフトが一直線になるポイントが遅いわw
インパクトの直後に一直線になるw
リリースが遅いのかな?
ここでうんちく語るやつのほとんどが手打ち
理想論だけは立派
今のクラブは手打ちでも全然問題ないでしょ
>>443
おっおお 手打ち親父とジジイの勢ぞろいやでw
手で上げて手で下す。
これが基本です。
体は、後からついてくるのだ。
体を回して手をこねて打つ
日本式手打ち
初心者です。
コース行くと手打ちになってしまいます…(´・ω・`)
>>447
さいでっか?
手打ちじゃないと思ってても、殆どの人が手打ちでしょ。
手打ちの定義がバラバラなんでここでの議論は全くもって不毛。
ただ言えることはプロや片手シングルレベルの人と
その他99%以上のアマチュアとは
違う競技をしてるといっていいくらい
全く違ったメカニズムでスイングしている。
これは間違いない。
ただ混乱させてるのはプロ自身がスイングの理屈をわかっておらず自分の感覚だけで
スイング論を語ることにある。
プロのほとんどはジュニア上がりなので
自分の体重に比べて重いクラブを扱うことから始まっているので正しいスイングが見に付く。
これは非常に大きい。
>>450
その通りですね。
振り回さずに、ゆっくり振れば飛ぶなんて球技はゴルフぐらいでしょ。
「私は手打ちでしょうか?」
という質問をする人は確実に手打ちです。
なぜなら手打ちではない真のスイングならば
絶対に手打ちではないと確信できるからです。
それぐらい体使いが違うしインパクトや弾道が明らかに異なります。
そもそも腕を動かさなければスイングできないんだから全てのスイングは手打ちだろ。
使う量が多いか少ないかだけ。
縦振りいわゆるアップライトスイングは腕の使用量が大きく、横振りいわゆるシャロースイングは腕の使用量が少ない。
だがゴルフなんて手打ちだろうが300yを飛ばし60台で回れたらなんの問題もない。
手を使わないなんて嘘丸出し
トップクラスが腕ムキムキな時点でな
コメント